トップ > 活動記録(2016年以前)
全日本ギフト用品協会での講習会や作品展等の記録が御覧になれます。
また、作品をまとめた本も出版しております。詳しくはこちらを御覧下さい。
第25回ギフト・ラッピング講師講習会を実施しました。
2016年11月11日(金)~13日(日)第25回ギフト・ラッピング講師講習会を実施しました。9名が参加し、楕円やハート型、金封の製作、またお正月をテーマとした創作作品なども製作し、大変楽しく、華やかな講習会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第4回ラッピング技能者2級講習会を実施しました。
2016年10月11日(火)~12日(水)第4回ラッピング技能者2級講習会を実施しました。14名が参加し、職場での熨斗(のし)や水引の基礎知識から各種包み方、大きなものから小さなものまで、またボックスだけでなく、ハンカチ・タオルなど、何でも包める講習を行いました。斜め包みのスピード確認では、時間と闘いながら一生懸命頑張りました。
![]() |
![]() |
第2回講師セミナーを大阪・福岡で実施しました。
2016年9月25日(日)大阪、10月9日(日)福岡で当協会の講師を対象にした講師セミナーを実施しました。大阪で25名、福岡で8名が参加し、常任講師のデモや協会の方針などの説明がありました。ディスカッションでは多くの前向きな意見が出て、和やかで大変楽しいものになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第10回上級ギフトラッピングコーディネーター講習・試験を実施しました。
2016年10月1日(土)~2日(日)第10回上級ギフトラッピングコーディネーター講習・試験を実施しました。7名が参加し、多角形(三角・六角)やたけのこ包み、リボンでは巻きバラやポンポンボウなど各種の結び方、水引の結び方など多種多様のことを実習し、技術レベルが格段に向上しました。
![]() |
第2回講師セミナーを東京で実施しました。
2016年9月18日(日)、21日(水)当協会の講師を対象にした講師セミナーを実施しました。60名が参加し、常任講師のデモや協会の方針などの説明がありました。ディスカッションでは多くの意見が出て、大変楽しいものになりました。
![]() |
![]() |
第76回ギフトラッピングコーディネーター講習・試験を実施しました。
2016年8月27日(土)~28日(日)第76回ギフトラッピングコーディネーター講習・試験を実施しました。8名が参加し、ラッピングの基礎知識や実技を行いました。
![]() |
![]() |
第3回ラッピング技能者2級講習会を大阪で実施しました。
2016年8月20日(土)~21日(日)第3回ラッピング技能者2級講習会を実施しました。関西・九州方面から38名が参加し、大きな会場が一杯になるほど大変好評でした。
![]() |
![]() |
第1回上級ペーパークイリストR講習会を実施しました。
2016年7月2日(土)~3日(日)第1回上級ペーパークイリストR講習会を実施しました。教室が満員ちなる20名が参加し、当協会独自の水引パーツを使って作品を作り、大変好評でした。
![]() |
![]() |
第75回ギフト・ラッピングコーディネーター講習・試験を実施しました。
2016年6月17日(金)~19日(日)第75回ギフト・ラッピングコーディネーター講習・試験を実施しました。
9名が参加、大変熱心に講義を聞き、実技はカラフルなリボンを使い、楽しい時間になりました。中には小学6年生の方もいらっしゃいました。小学生での資格取得は全国で2人目です。
![]() |
![]() |
第2回ラッピング技能者2級講習・試験を実施しました。
2016年6月14日(火)~15日(水)第1回が大変好評だったので、第2回ラッピング技能者2級講習・試験を実施しました。
今回も39名の参加で前回に続き、満員となりました。前回同様、各種の包みやスピード測定も行い、大変活気のある時間となりました。
![]() |
![]() |
第1回ラッピング技能者2級講習・試験を実施しました。
2016年5月24日(火)~25日(水)第1回ラッピング技能者2級講習・試験を実施しました。
35名の参加で、講習室は満員御礼です。小さな箱から大きなダンボール箱、またタオルなどの不定形包みを行い、初めてのことにとまどいながらもしっかりスキルを身に着けました。
![]() |
![]() |
第2回ペーパークイリストR初級講習・試験を実施しました。
2016年5月14日(土)~15日(日)第2回ペーパークイリストR初級講習・試験を実施しました。
10名が参加し、基本パーツの作り方と2つの作品作りをしました。初めてと思えない出来上がりです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(新)講師講習会を実施しました。
2016年4月23日(土)、24日(日)第24回(新)講師講習会を当協会講習教室にて実施しました。10名の方が参加されました。新しいラッピング技術やカラーコーディネート、また確定申告の話や贈答文化の珍しい話など和気あいあいと楽しい2日間になりました。
![]() ティッシュボックスのラッピングの様子。 |
![]() 講習終了証の授与の様子です。一人一人に終了証を差し上げました。 |
第74回ギフト・ラッピングコーディネーター講習・試験を実施しました。
2016年3月25日(金)~27日(日)第74回ギフト・ラッピングコーディネーター講習・試験を当協会講習教室にて実施しました。14名の方が参加されました。ほとんどの方がラッピングが初めてで、新しいことに興味深々でした。
![]() リボンの講習:正しい結び方を勉強です。 |
![]() 講師としての体験談:みなさん真剣に聞き入っていました。 |
プチプチラッピングセミナー開催しました。
2016年1月31日(日)当協会講習教室にて、プチプチラッピングセミナーを開催しました。13名の参加で、目にも色鮮やかな素材を使い、大変好評でした。
![]() |
![]() 各種作品 |
講師セミナー「新生協会スタートライン確認セミナー」~力を合せて発展させよう~
2015年10月4日(日)東京(協会講習教室)、7日(水)東京(同左)、18日(日)大阪、25日(日)福岡にて、講師資格者を対象に講師セミナー「新生協会スタートライン確認セミナー~力を合せて発展させよう~」を実施しました。参加者は、東京が86名(2回計)、大阪が33名、福岡が24名、合計で143名と多くの講師が参加し、非常に活気のあるものとなりました。
8月から新しくなったテキストの説明や講義「ラッピングのルーツを学ぶ~日本の贈答文化や折形~」、常任講師のデモンストレーション、フリーディスカッションなどがあり、色々な意見も出され、大変な盛り上がりとなりました。
![]() 常任講師の紹介 |
![]() テキストの説明 |
![]() 講義:ラッピングのルーツを学ぶ |
![]() デモンストレーション:「大きめの紙でのお花づくり」 |
![]() グループディスカッション |
![]() グループディスカッション |
![]() デモンストレーション:「上級テキスト」実技 |
![]() グループディスカッション |
![]() デモンストレーション:「クリスマスのリボンとミニオーナメント」 |
![]() グループディスカッション |
(新)講師講習会
2015年4月25日(土)、26日(日)の2日間にわたり、協会の講習教室にて、(新)講師講習会を行いました。昨年講師試験に合格した16名の新講師、1名の講師、1名の常任講師、計18名が参加しました。
今後の講師としての活動を前提とした内容の濃いカリキュラムでしたが、皆さん大変盛り上がり、ワイワイ、一方でみっちりとスキルアップ、大変充実した2日間となりました。
![]() |
![]() チームA |
![]() チームB |
![]() チームC |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6チームごとにカルチャーセンターでのカリキュラムを作って発表 |
|
![]() コーヒーで染めた和紙でラッピング |
![]() 終了証の授与 |
「ラッピング&ペーパークイリング」アート展 in 2012

2012年8月16日(木)~21日(火)
東武百貨店 池袋店 8F 催事場
テーマは「絆・愛 ~今、感謝を伝えるべき人がいる~」と題して出展募集を、総勢107名の参加者が集まりました。当協会としても、長らく温めていた企画で、
ラッピングとペーパークイリングの初めてのコラボレーションです。


日韓交流ラッピング作品展

2007年7月4日~10日
韓国ソウル市耕仁美術館にて
当協会韓国の認定校の「G.A.A.J. KOREA 鄭泰妊講師主宰」が韓国において日本と韓国両講師による初の交流作品展が開催されました。日本からは25名が参加、韓国とあわせて50ブースの見所一杯の作品展。
アーツJクラフツ展

2007年3月24日~4月1日
箱根彫刻の森美術館
一般社団法人全日本ギフト用品協会が推薦する認定講師33名が作品を出展。
ラッピング部門ではシルバークリエイター賞2名(宮田真由美講師・伊藤佳子講師)、審査員奨励賞1名(梶村惠子講師)、佳作を13名が受賞しました。