トップ > ギフト・ラッピングコーディネーター資格認定講習会・認定試験

  • ギフト・ラッピングコーディネーター
  • 1stステップ
  • ギフト・ラッピングコーディネーター資格認定講習会・認定試験
  • 2ndステップ
  • ギフト・ラッピングコーディネーター上級資格認定講習会・認定試験
  • 3rdステップ
  • 講師認定講習会・認定試験
  • ラッピング技能者
  • 1stステップ
  • ギフト・ラッピングコーディネーター資格認定講習会・認定試験
  • 2ndステップ
  • ギフト・ラッピングコーディネーター上級資格認定講習会・認定試験
  • 3rdステップ
  • 講師認定講習会・認定試験
  • ラッピング技能者
  • アーティフィシャルフラワーラッピングコーディネーター資格認定講習会・認定試験
  • ペーパークイリストR資格認定講習会・認定試験
  • 資格取得までのフロー
  • 本・クイリングバーの購入見出し
  • 第3回作品展作品集
  • 第2回作品展作品集
  • 第1回作品展作品集
  • テキスタイル・ラッピング~布帛包み~
  • 1枚で作る折り紙ラッピング~リバーシブルペーパーと折り紙のコラボレーション~
  • アーティフィシャルフラワー アレンジメント&ラッピング テキスト
  • ワインボトルラッピング テキスト
  • 和のテーブルセッティング テキスト
  • 紙の見本帳(22種類)
  • クイリングバー(ペーパークイリスト®スリムバー)
  • お申込み(購入)手続き流れ
  • Q&A
  • Welcome

ギフト・ラッピングコーディネーター資格認定講習会・認定試験|一般社団法人全日本ギフト用品協会

創立50周年キャンペーン

受講料割引のお知らせ

贈り物をするときに「綺麗なラッピングで包みたい」と思うことはないでしょうか。
お店で買ったものなら、そのお店の包みがありますが、個人で贈り物をするときは意外と困ってしまいます。
家に保存していた包み紙やリボンを使ったり、またどこかのショップで包装材を買ってみたり、工夫に結構苦労することがあります。それは、ラッピングの基本的な技術を知らないからではないでしょうか?
当協会ではラッピングの基本的な技術はもちろんのこと、必要とされる知識を教えるための講座を開設しています。ラッピングに興味があり、意欲的に取り組みたい方のための講座です。
最初は不安に感じるかもしれませんが、受講することで今までよりもラッピング魅力を感じるようになります。
そして、もっともっと上を目指したい方のために、上級資格認定講習会、講師認定講習会をご用意しています。講師になるにはコーディネーターの資格が必要となるので、是非コーディネーターを目指してください。

テキストと内容

<贈答に関する一般知識>
ご贈答を取り扱う際、必ず知っておかなければならない日本の贈答文化について、贈答の歴史から具体的なしきたり、熨斗の表書きまで解りやすく一冊のテキストにまとめました。

 

<内容>

① 贈答文化

・贈答・ギフト・プレゼント・贈答の歴史
・贈答の役割 ・贈答の習慣
・各場面での贈答習慣
 婚約/結納/結婚/出産/成長を祝う行事/厄年/長寿を祝う行事/葬儀
・年中行事の贈答文化

② 贈り物(ギフト)について

・贈り物(ギフト)の考え方
・贈り物(ギフト)の機会
・贈り物(ギフト)ラッピング
・贈り物(ギフト)と包装
・贈り物(ギフト)の市場

 

<ギフト・ラッピングコーディネーター実技テキスト>
初めてラッピングに挑戦される方にも、ラッピングの基礎となるテクニックを解りやすく学んでいただけるようにまとめたテキストです。

 

<内容>

① 使用する道具等について

・ラッピングに必要な道具
・あると良い道具
・紙の切り方、注意事項
・箱の表、裏、天、地

②各種の包み方 *写真はテキストの一部です。

・合わせ包みの基本(慶事・一般の包み方)
*慶事・弔事の場合の裏の処理の仕方など
・斜め包みの基本(慶事・一般の包み方)
・スクエア包みの基本 ・立方体包みの基本
・ピローBOXの合わせ包み ・円柱シリンダー包み
・タック(合わせ包み応用) ・ピーコック(合わせ包み応用)
・ボトルのシリンダー包み  
 

 

 

③リボン

・十字掛け ・斜め掛け
・ダブル蝶結び  ・裏表のあるリボン

・リボンのタレの各種カット

内斜めカット  外斜めカット V字カット ピンキングカット
 

④資料

・風呂敷各種(平包み、隠し包み、お使い包み、二つ結び、ひっかけ結び、巻き結び、ビン包み他)

・紙の見本帳(檀紙、奉書紙、雁皮紙、美濃紙、杉原紙、千代紙、雲竜紙、大礼紙、クラフト紙、

 薄葉紙、アルミ蒸着紙、アート紙、上質紙、レースペーパー、新檀紙、コート紙他)

 *実際に触ってみることができます。

・ラッピングに必要なカラーの知識

 *カラーの基本を学べます。

事前講習会概要

事前講習会は、ギフト・ラッピングコーディネーターの資格取得にむけて、はじめて取組まれる方が、不安を取り除いていたくために講習会前日に事前講習会を開催します。


開催時間 午前10時~午後4時30分
講習内容 ・道具の使い方・紙のとり方・基本の包み方・リボンの掛け方・一部応用の包み方
受講料

・13,300円(但し事前講習会受講者は資格認定講習会受講料が50,400円→36,000円に割引に

 なります)
※ご入金後、受講料はお戻しいたしませんので、予めご了承下さい。

お申込みはこちら

認定講習会受講概要

対象者 ギフト・ラッピングコーディネーター資格取得を希望される方
費用 ・40,400円(受講料、教材料、受験料、消費税込み)※50,400円→40,400円に割引になります。
・認定料 13,700円(合格者のみ後納、消費税込み)
※受験料などは1名の料金となります

お申込みはこちら

受講風景

受講風景

1.受講案内

受講資格 (1)学歴、性別、国籍を問いません
(2)実務経験、年齢に制限はありません
(3)ギフト・ラッピングへの関心とかかわりの深い人
受講・試験の程度 必要な見識と知識と技術及び消費者関連知識を習得したかどうかをテストします
実技研修 実技研修は、実技経験の有無・レベルを問わず、受講が必要です

2.受講申込み

申込み手続きは、インターネットからの申込み又は申込用紙が到着した後に指定金融機関への払い込みを行ってください。入金が確認できた時点で受付が終わります。約1週間後に教科書など必要な書類が事前に配布されます。
受講の申込み インターネットからの入力フォーム送信または指定用紙の提出
受講料 ・40,400円(受講料+受験料+教科書※消費税込)※50,400円→40,400円に割引になります。
・認定料 13,700円(合格者のみ後納 ※消費税込)
※受験料などは1名の料金となります

3.申込み先

申込み先 一般社団法人全日本ギフト用品協会
住所 〒111-0042
東京都台東区寿3-15-10
TEL 03-3847-0691
FAX 03-3847-0694
E-mail wrapping@all-japan-gift.or.jp
口座番号 三菱UFJ銀行
浅草支店
普通預金口座No.1021901
一般社団法人全日本ギフト用品協会

4.認定試験の内容

認定試験の実施機関 一般社団法人 全日本ギフト用品協会
認定の種類・受験の対象 (1)ギフト・ラッピングコーディネーター
(2)流通業界での活躍の方(百貨店・スーパー・量販店・専門小売店・卸問屋・メーカーに携わる方)
(3)ラッピングへの情熱をお持ちの方
試験の時期 定期講習会は年4回 3月・6月・9月
試験の内容 (1)筆記試験
(2)実技試験

5.講習会

場所 全日本ギフト用品協会が企画し本部・支部その他の地区で実施します。
テキスト 贈答に関する一般知識/ラッピングテキスト(実技)

6.講習会内容

贈答に関する一般知識 (1)ギフト・ラッピングコーディネーターの役割と目的
(2)ギフトの歴史
(3)ギフトの役割
(4)日本の贈答文化・習慣
(5)ギフトの機会
(6)贈答の礼儀作法
(7)冠婚葬祭のしきたり
(8)年中行事のいろいろ
How To Wrapping(1) (1)ラッピングの心得
(2)ラッピングの材料と道具
(3)ラッピングテクニック(基本ラッピング)
How To Wrapping(2) (1)ラッピングの演出(アイデア出してラッピング)
(2)ラッピングテクニック(応用ラッピング)

一般社団法人全日本ギフト用品協会:ページの先頭へ戻る